◆当ブログではアフィリエイト広告を利用して商品・サービスを紹介しています。

ドメインとレンタルサーバーとネームサーバーの設定をする

目安時間:約 5分

 

このページではドメインとレンタルサーバーとネームサーバーの設定について説明します。

 

 

はじめに

 

独自ドメインを取得しました!レンタルサーバーも契約しました!

その後は、ドメインとレンタルサーバーを結びつける設定が必要です。

 

もし、独自ドメインを取得していない場合、登録して新規ドメインを取得する!注意点は?を見て、独自ドメインを取得してください。

 

もし、レンタルサーバーを契約していない場合、レンタルサーバーを契約する!アフィリエイトならどこがいい?を見て、レンタルサーバーを契約してください。

 

両方満たしているなら、次の作業をしていきます。

 

 

 

レンタルサーバーでドメイン追加をする

 

自分が契約したレンタルサーバーでドメイン追加をします。レンタルサーバーによって、操作は多少違いますが、基本的にすることは同じです。

 

ドメイン設定からドメイン追加設定をしていきます。そして、ドメインの入力項目に自分が取得した独自ドメインを入力して、ドメインの追加確定をします。

 

レンタルサーバーによっては、他にも項目はありますが、基本はドメインを入力するくらいです。

 

 

 

ドメインにネームサーバーの設定をする

 

ネームサーバとは、インターネット上でドメインとWebサーバー(メールサーバー)を結びつけるための名前解決をするサーバーです。DNS(Domain Name System)サーバーともいいます。

 

インターネット上にあるサーバーは、IPアドレスによってサーバーにアクセスすることができ、このIPアドレスとドメインを結び付けるためにネームサーバの設定をします。

 

自分が登録したドメイン取得サービスでネームサーバーの設定をします。ドメイン取得サービスによって、操作は多少違いますが、基本的にすることは同じです。

 

自分が契約したレンタルサーバーのサーバー情報や、メールで送られてくる情報などから、DNS(ネームサーバー)を確認します。

 

ドメイン取得サービスのドメインの設定やネームサーバーの変更から、確認したネームサーバーを入力していきます。はじめは他の名称が入っているかと思いますが、書き換えたり、消したりします。

 

ネームサーバーは1~5だったり、1~2、1~3など、レンタルサーバーによって様々ですが、その数分、ドメイン取得サービスのネームサーバーの変更をすればいいです。

 

 

 

ドメインとレンタルサーバーとネームサーバーの設定が終わったら?

 

ドメインとレンタルサーバーとネームサーバーの設定が終わったら、ワードプレスの導入をします。

 

ただ、その前に設定が反映されるのに半日以上かかることも多いので、待ちます。自分が取得したドメインのURLに遷移して、レンタルサーバーのデフォルトページが表示されれば問題ありません(レンタルサーバーによって表示内容は違う可能性があります)。

 

 

 

おわりに

 

今回は、ドメインとレンタルサーバーとネームサーバーの設定について説明しました。

 

ついにワードプレスの導入です。ワードプレスの導入はこちらをご覧ください。

 

もう少しで自分の資産となるブログができますので、頑張りましょう!

 

 

おすすめのASPには登録しておこう!

複数のASPに登録して広告案件を探すことで、あなたに合った広告があるかもしれません。おすすめのASPは、以下からご覧ください。
ASPおすすめ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

メールアドレス

URL

コメント

CAPTCHA


トラックバックURL: 
ASPおすすめ
サイト内検索
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
管理者情報

ページの先頭へ